しっくりより優先していたもの

昨日に続き、私のしっくりいかない自分過去シリーズ。
中、高と運動部に所属した。
中学ではバスケ部、高校ではバレー部。
この時点で、なんの軸もないことは十分わかる。
バレーボールは母がママさんバレーをやっていたので、そこから自然とやるようになったのでまあ、わかる。
バスケはまったくもっての失敗だった。
バレーは別にしても、もともと球技は苦手だった。
なのに、なんとなく体育の授業で、あれ?もしかしてバスケって面白い?!って一瞬勘違いしたのが始まり。
仲の良い友人が先に入っていたので、私もやろうかな、なんて入ってしまった。
でも入ってすぐわかった。全然こういうの無理。
なのに、それから辞めることはなかった。
練習なんて大嫌いで、いつもドキドキしながら参加していたし、なんせ体力的にも技術的にもめちゃくちゃキツかった。
それで高校ではやはりバレー部に転向。
こちらは決して苦手ではなかった。
でも同じく練習はきついし、いつも辞めたいって思っていた。
なのに結局続けた。
運動自体は私は苦手でない。どちらかというと運動神経は良い方だった。
でも体力がなんせない。そして何よりメンタル面で全く体育会系には向いていなかったと思う。
なのに、なぜ続けていたのだろう、私は。
いつも振り返って思うのだ。なんであんなことしていたんだろうって。
当時の私にとって、部活には所属するもの。そしてそれは運動部であること。
それが前提だった。
誰にも強要されたことはない。そのように勧められたこともない。
でも私の中で出来上がった社会というものは、私にそれを求めた。妄想でしかない社会が。
そして、そこから抜け出ることは、自分の居場所を奪ってしまう怖いこと、そういう感覚が無意識にあったのだと今思う。
これは実は色んな事に通じる気がする。
私の不安、怖さ。逆に安心、嬉しさ、居心地。
すべてこの居場所を死守することが私にとって何より大切に思われた。
そこがしっくりいくとかいかないとか、そんなこと考える余裕なんてない。
辛くてもここにいた方が安全。
運動部は決してしっくりいってなかったとしても、そこで私に私の居場所があり、
友人がいて楽しいことだってもちろんいっぱいあった。
ただしっくりいかないが常態化していると、結局どこかで自分が困ってしまう。
それを積もらせてしまうと。
自分のしっくり探し。
それが今の私の課題。