フェルトセンス

傾聴講座でフェルトセンスについて学ぶ。

これまでもこの言葉についてはなんとなく聞いたり、説明を受けたりして、認識はしていた。

言葉にまだなり切らない感覚、感じ。

たとえば、モヤモヤ、ザワザワ、何とも言えない感覚など。

このフェルトセンスを表現、言語化することで理解が成立する。

そもそも人は言葉になる前のものは、認識、理解の前段階にある。

だからこそ、コーチングのような場で話すことで、何かが進展していく。

その何かが最初はフェルトセンスだったりするというわけだ。

私はこのフェルトセンス自体はとても認識していると思うが、それを言葉にしきれず諦めて終わってしまうことが多い。

諦める。諦めている。

ちなみに、これって私の中で最近キーワード的に引っかかっている言葉だ。

今週の宿題は、

「日常の中や自分が話をする際に、そのフェルトセンスに意識を向けましょう」

というもの。

フェルトセンスはとにかく表現することで、その先へ進める。

表現しきれなくとも、試みつづけることで、辿り着けるものがあるはず。

やはり、アウトプットが大切だよ、との講師たむさんのお言葉。

そうだよね。

諦めずにアウトプットしていこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です