いろいろリスト作成

自分がより良く生きるために、色んなリスト作成というのがある。
例えば「やりたいことリスト100」
これは去年の今頃、初めて100個書き出し達成した。
100書き出すって結構大変で、それまでもトライしてはどこかでフェイドアウトしていたのを
今度こそ!と無理やり書き出した。
つい先日は「HAPPY STRESS」という本を読んで、その中で薦めていた
自分を癒すためのリスト「リフレッシュもの、ケアしてくれるもの、趣味のもの」
3つのカテゴリーをリストアップしてみたりした。
それで今どうか、とまで実際報告できるまでにはいってはないが、
書き出して、それを可視化し、思い出す。
そうやって、意識化に上がらせることがまずは大切なんだろう。
癒しリストについては、そのリストがあること
でストレスを感じた時の対処をその中から選ぶことが出来る。
ストレス化にあると、そういうことすら考えられないから、
その時その中から何でもいいから一番やりやすいことをすると良い。
つい先日、コーチング仲間の友人が、
モヤモヤリストを作成するということをメルマガに書いていた。
こちらの本に書いてあるらしい。
私も読みたいと思っている本。
目標を決めて目指すことは大切。
それと同時に、エネルギーの無駄使いを減らし、
エネルギーを増やしてくれる楽しい活動を増やしましょう
そうしていく中で、目標を自分に引きつけることが出来る。
なのでまずはそのエネルギーの無駄使いとなっている
「ささいないらだちの種をすべて排除する」ために
モヤモヤリストを作成しよう。
そんなことを友人が紹介してくれていた。
本によると誰でも60~100くらいは書き出せるらしく、
友人もやってみたら、あれよあれよと出てきたと言う。
こういうのを読むと俄然やってみたくなる私。
昨夜はさっそく、1分メモにも取り入れてみた。
そうしてリスト作成までしてみたいと思う。
やりたいことリストもそうだけど、書き出して、しばらく後で見てみると、案外達成していることってあったりする。
このモヤモヤリストも同様にやっつけたい意識が働くか、無意識の引き寄せ効果なのか、
解消していくことは多いようだ。
昨夜もやったというように、今のところ、1分メモはとりあえずは順調に進んでいる。
気づけば、1か月は過ぎた。
そこにこういうネタが舞い込んだことがまた嬉しい。
やりたいことも、やりたくないことも、なんだって書き出して
そうやって、より良い自分に近づきたいんだ、私は。