3時のマインドフルネス

瞑想やマインドフルネスに昔から興味がある。
最近でこそ、流行りのように良く聞かれるが、昔はどちらの言葉もあまり聞かず、
最初は座禅というものをやってみたいと思っていた。
学生の頃の話だ。
とはいえ、ほとんどやったことはなかった。
たいてい私は気持ちだけで行動まで辿り着けない。
ただ幸運にも、30代の頃、パートで務めていた先に、
座禅会の事務局をやってらっしゃる叔父様がいらして
その方に仕事終わりに座禅がどういうものか、一緒に座って教えて頂くという機会を得た。
決して長い期間ではなかったが、そうして座禅に触れることが出来た。
その間やその仕事を退職した後も、ほぼ自己流になりつつも家で時々座ったりということをやったり、止めたり、
そんなことを繰り返していた。
そんな風に大して続かず今に至るのだが、今のご時世、世の中がリモート生活で、
オンライン活動が盛んになっていることもあり
Facebookグループでマインドフルネスの会があると、友人に紹介してもらった。
朝6時と午後15時の会。
最初のうちは朝の参加を頑張ったが、私自身、現在朝にすでに他のオンライン活動に参加していることにより
なかなか難しい。
それで最近は15時の会に参加してみている。
最初のうちはどうしても忘れてしまうので、アラームをセットしてみた。
これが良い。
やっぱり絶対忘れている。
セットした5分前に腕のスマートウォッチがバイブする。
もちろん何かの真っ只中で、今日は無理ということもあるので、その時はスルー。
そうでない時は、「おっとそうか、その時間か。」と手を止め、PCをZoomに繋ぐ。
15時の会は15分間のマインドフルネス。
この短時間というのもとても良く、15分くらいなら入ってみようという気になれる。
最初はそれまでの思考がグルグル回っている。
いや最後まで回っていることだってしょっちゅう。
それでも終わった後は、何かが違う。
やはり強制力というのは大切だ。
そして場の力があるということ。
私は知らない人が多い慣れない場は大変苦手だが、何も話さずただじっと座るだけの集まりなので、あまり気にせず入れる。
そうやって今日も一呼吸させてもらった。
自分の静を保つ時間。
リセットする時間。
そういう時間を今日も持てたことに感謝を込めて。